
RICOH GRⅢ
Nikonが本日〝Z f〟を発表しましたね。
思っていたよりも機能モリモリでカメラとしての性能は凄く良さそう。
ザッと製品特長をチェックした限り、私としては食指が動くことはないかなぁ。
ただ触るとヤバいので実機には近付かないようにしないと(笑)。
しかし中身はそのままでガワだけ変えて〝Z 6Ⅲ〟としてそのうち登場してもおかしくない感じ。
というか、生産効率を考えるとそうなるでしょうねぇ、Z 50とZ fcみたいな関係で。
とまぁ本日飛び込んできたニュースはさておき、Z TELECONVERTER TC-1.4xを購入しました。
以下、Z TELECONVERTER TC-1.4xを使用した写真です。
↓↓↓

Nikon Z 5 + NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR + Z TELECONVERTER TC-1.4x
色褪せ気味のヒガンバナ
えーと、購入したと言ってもですね、実は年始のことです(笑)。
丁度年末年始にかけて、超望遠ズームが欲しくてZ 100-400mmとセットで買おうか迷っていましてね。
ただグズグズしているうちにZ 100-400mmが受注停止になり、1.4倍テレコンも入荷時期未定という状況でした。

トカゲがGを捕食中(グロいので自主規制)
どちらも手にできるのは数ヶ月先になる見通しで、それなら先にテレコンだけでも予約発注しておこうとポチった訳です、1月3日に。
そしたら20日もしないうちに届いてしまったのです(汗)。

逆光のエナガ
で、その後は受注再開となったZ 100-400mmをスルーし、180-600mmの発売待ちへと切り替えたのでした。
そして放置されるテレコン・・・。
防湿庫(の上)に段ボールのままジッと待つこと8か月。
さすがに記憶が消滅することはなかったものの、買った本人も半ば忘れかけておりました(笑)。

緑の中のヤマガラ
テレコンを装着すると、
『描写が甘くなる』
『AFスピードが遅くなる』
といったレビューが定番ですが、そういう感覚は雑でお馴染みの私ですから正直気になりません、全然、まったく(笑)。
もちろん装着して悪くなることはあっても良くなることはない項目ですが、Fマウント時代から比べれば随分マシになったんでしょうね。

獲物をゲットしたシジュウカラ
それよりも600mmが1.4倍の840mmになることのメリットの方が圧倒的に大きい。
特に野鳥撮影では、840mmの世界を知ると600mmだと物足りなく感じてしまうくらい。
ただし、開放F値が一段暗くなるのは結構な痛手。
テレコンは常時装着したいけれど、開放でF9(テレ側)はツライ・・・という葛藤を抱えながら鳥撮り散歩を楽しんでます(笑)。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2023/09/20(水) 21:35:35|
- Nikon Z 5
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Z5を買って未練を断ち切ったつもりでしたが各所で情報を見てしまうとアブナイ…
最近はどの最新機種もばかみたいに高いので手頃に感じてしまいますが、大金ですよね。
ええ、私もZf関連の情報をシャットアウトすることにします 笑
テレコンはなんだかんだとデメリットもありますが心強い武器だと思います。
まず寄らないことにはシャッターチャンスも何もあったものではありませんからねえ。
- 2023/09/21(木) 15:11:58 |
- URL |
- to-fu #-
- [ 編集 ]
> to-fuさん
機能を考えたら安いだとか、価格相応とかいう意見もあるようですが、
ボディ単体で30万円って冷静に考えたら高いですよね(笑)。
長い事この趣味をやっていると余計にそう思いますよ。
メイン機ならまだしも、サブ機やサブサブ機?でこの値段は出せません。
ええ、情報はシャットアウトするに限ります(とか言ってもチェックしちゃう:笑)。
そうなんですよ、とにかくまずは寄らないと話になりませんよね。
物理的に寄るのが難しい被写体はより長い焦点距離で狙うしかありませんもの。
- 2023/09/21(木) 20:25:45 |
- URL |
- RYO-JI #-
- [ 編集 ]